お腹回りに集中効果で腹筋を強化!ワンダーコアの使い方完全ガイド

※当サイトは、次のアフィリエイト広告を利用しています ①スポンサードリンクの表示があるもの⇒「グーグル広告」 ②商品の紹介画面に遷移する画像およびリンク⇒「ASP広告」  

ワンダーコアと呼ばれる腹筋マシーンをご存じでしょうか?

簡単に言うと、器具に背中をもたれさせてお腹回りを鍛えるというものです。

これは通常の腹筋運動は辛くて上手く出来ない方には良いかもしれません。

背もたれが腹筋運動を補助します。

そこで今回は、お腹回りに集中効果のある4種類のワンダーコアの使い方について詳しく解説したいと思います。

スポンサードリンク


【目次】

(1)お腹回りに集中効果!これが、腹筋を強化するワンダーコアの使い方

(2)お腹回りだけじゃない!全身を刺激するワンダーコア2の使い方と効果

(3)お腹回りも刺激!ワンダーコアスマートの使い方と効果

(4)これが、ワンダーコアシリーズの口コミと評判

  • ワンダーコアの主な口コミと評価
  • ワンダーコアスマートの主な口コミと評価
  • ワンダーコアシリーズの総合評価

まとめ

(1)お腹回りに集中効果!これが、腹筋を強化するワンダーコアの使い方

ワンダーコアシリーズには、次の4つのタイプがあります。

  • ワンダーコア
  • ワンダーコア2
  • ワンダーコアスマート
  • ワンダーコアツイスト

では初めにワンダーコアについて解説します。

ワンダーコアの最大の特徴は、バネの反動で押し戻される背もたれが設けられている点です。

しかもバネは本数によって強度が変えられますから、本数を増やせば背もたれの反動が強くなり上体を起こしやすくなります。

この背もたれは腹筋運動を補助する役割がありますから、お腹回りの筋力が弱い人でも楽に腹筋運動が行えます。

ではワンダーコアを使った3種類の使い方を見ていきましょう。

①「フルレンジクランチ」

この運動は、お腹回り前面の腹直筋を刺激する効果があります。

いわゆるシックスパックと呼ばれる筋肉です。

ご覧の通り、ワンダーコアを使って腹筋運動を行うと、身体を180度以上反らす事が可能です。

この動きにより腹筋は大きく引き伸ばされた状態から収縮しますから、通常の腹筋運動よりもお腹回りを強く刺激します。

②「ツイスト」

この運動は、お腹回り横の腹斜筋を刺激する効果があります。

使い方は、まず両手で腰の後ろのグリップをしっかりと握り上体を固定します。

そして上体は前に向けたまま脚を伸ばして腰をひねると、回転シートが連動してお腹回りのツイスト運動が行えます。

③「サイプレス」

この運動は、特に下腹を刺激する効果があります。

使い方は、まず身体の向きを先程とは前後に入れ変えます。

そして腰の後ろのクッションスポンジを握って背もたれを脚で押し下げます。

以上が、ワンダーコアの基本的な使い方です。

どの種目も30秒を目安に、腹筋に効いてくるまで運動を繰り返しましょう。

なお、お腹回りは腹直筋、外腹斜筋、内腹斜筋、腹横筋の4種類の筋肉で構成されています。

参考記事はコチラ⇒お腹回りの4種類の筋肉名称と鍛え方!これが部位別の腹筋の違い

(2)お腹回りだけじゃない!上半身を刺激するワンダーコア2の使い方と効果

先程ご紹介したワンダーコアの進化型がワンダーコア2です。

ワンダーコア2はお腹回りの腹筋だけではなく、更に上半身も鍛えられるように改良されたものです。

では、基本となる2つの使い方について見ていきましょう。

①「ダブルアームロー」

この運動は、背中の筋肉を刺激する効果があります。

使い方は、まず背筋を伸ばしてワイヤーのグリップを握り腕を伸ばします。

そして背中の肩甲骨を寄せるイメージで、肘を真っ直ぐ後ろに引いて下さい。

②「アップライトロー」

この運動は、肩回りの筋肉を刺激する効果があります。

使い方は、まずワイヤーの引き出し口を下に向けてグリップを握ります。

そして肘を曲げ、ワイヤーを肩の高さまで真っ直ぐに引き上げます。

以上が上半身を鍛えるワンダーコア2の基本的な使い方です。

この基本の運動に変化を加えて使い方をアレンジすれば、他にも様々なエクササイズが行えます。

(3)お腹回りも刺激!ワンダーコアスマートの使い方と効果

更にワンダーコアの機能をコンパクトなサイズに改良したのがワンダーコアスマートです。

これもワンダーコア2と同じ様に、お腹回り以外の部位も刺激する事が出来ます。

では、その基本的な4つの使い方について見て行きましょう。

①「シットアップ」

この運動は、お腹回り前面の腹直筋を刺激する効果があります。

使い方は、まずワンダーコアスマートに腰かけて膝を曲げ、クッションスポンジに背中を当てます。

そして手を頭の後ろに添えて顔を上げ、上体を後ろに倒して元に戻します。

②「バイシクル」

この運動は、腹回り横の腹斜筋を刺激する効果があります。

スタートポジションは先程のシットアップと同じです。

そして上体を後ろに倒し、戻しながら上体をひねって片肘を前に突き出します。

それと同時に付き出した肘と反対側の膝を持ち上げて肘とクロスさせます。

この運動を左右交互に行って下さい。

③「トライセップ」

この運動は、二の腕部分の上腕三頭筋を刺激しますから、腕のたるみ解消に効果的です。

使い方は、まずワンダーコアスマートに腰かけて膝を曲げ、クッションスポンジの上に指先を前に向けて両手を乗せます。

そしてクッションスポンジを下に押して戻します。

④「バイシクル」

この運動は、太股と腹筋を刺激する効果があります。

使い方は、まずワンダーコアスマートの前に椅子を置きます。

椅子に腰掛けたらその脇をつかんで上体を固定し、両足をクッションスポンジの上に置きます。

そして左右交互にクッションスポンジを踏み込んで下さい。

これが、ワンダーコアスマートの基本的な使い方です。

そして、ワンダーコアスマートに回転シートが設けられたのがワンダーコアツイストです。

ワンダーコアツイストを使うと、更にこんな運動が行えます。

「ツイスト」

この運動は、お腹回り横の腹斜筋を刺激する効果があります。

使い方は、ワンダーコアツイストに腰かけ、その脇をつかんで上体をしっかりと固定します。

そして上体を前に向けたまま、脚を伸ばして腰を左右にひねります。

スポンサードリンク


(4)これが、ワンダーコアシリーズの口コミと評判

では最後に、口コミや評判からワンダーコアシリーズの使い心地や効果について見てみましょう。

ワンダーコアの主な口コミと評判

「良い例」

・バネのアシストで段階的に無理なくお腹回りの筋肉が鍛えられる。

・予想以上に腹筋に効く。

・腰痛持ちだが、腰への負担が少なくて良い。

・背中を伸ばすのにちょうど良い。

「悪い例」

・体重が重すぎて、倒した身体が元に戻らない。

・バネの音がうるさい。

・バネの負荷が軽くて腹筋に効かない。

ワンダーコアスマートの主な口コミと評判

「良い例」

・楽に腹筋運動が出来て、地味に効く。

・ちょっとした合間に出来る。

・腰の調子が良くなった。

「悪い例」

・身体を倒す度にバネの音鳴りがする。

・左右のバネの強度に違いがある。

・バネが壊れてしまった。

・使っているとお尻が滑る。

・ガッツリ腹筋を付けるには物足りない。

ワンダーコアシリーズの総合評価

口コミや評判を基にすると、腹筋の力が弱い人や腰痛のある人には使いやすいという評価が多いようです。

一方で運動慣れしている人や本格的に腹筋を鍛えたいという人にとっては、負荷が軽くて刺激が足りないという感想が多いようです。

ですから評価の分かれ目は、使う人の体力差という事になるでしょう。

また、ワンダーコアスマートに関しては音鳴りや不具合がやや目立つようです。

※なお、この記事の画像の引用元はこちらです。
「http://www.shopjapan.co.jp/products/wondercore.html」

「https://www.youtube.com/watch?v=0SoI5F5BSiM」

まとめ

いかがでしょうか。ワンダーコアの最大の特徴は、バネの力による腹筋運動のアシスト機能です。

これにより、辛い腹筋運動が楽に行えるようになります。

ですからお腹回りの筋力が弱い人、あるいは腰を痛めやすい人には有効な器具と言えるでしょう。

また使い方を工夫すれば、腹筋だけでなく全身の運動効果が得られます。

おすすめ記事はコチラ⇒レッグマジックサークルの正しい使い方!お腹回りの痩せ効果は?

スポンサードリンク


Visited 1 times, 1 visit(s) today

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です