以前と食べる量はそれほど変わっていないのに、お腹回りが太ったのはなぜか?
そう感じている中高年の方は多い筈です。
それは体質の変化によるものです。
その大きな原因は基礎代謝の低下と体内酵素の減少です。
いずれも老化現象ですから、放っておくとますます太りやすくなります。
そこで今回は、加齢に伴い太ったお腹回りを元に戻す2つの方法について話します。
スポンサードリンク
【目次】
(1)最近、お腹回りが太ったと実感するあなたは、基礎代謝が低下しているかも!?
- 中高年の多くが、「お腹回りが太った」と実感している
- お腹回りが太った理由とは?
- 筋肉が減ると基礎代謝が下がる
- 基礎代謝の低下に伴う症状
(2)代謝を活発にして、太ったお腹回りを元に戻す
- 基礎代謝を高める方法
- 生活活動代謝を高めて、太ったお腹回りを改善
- 食事誘発性熱産生を高めて、太ったお腹回りを改善
(3)太った腹回りを酵素の力で改善!これが、お勧めの酵素ドリンク
- 体内酵素の分泌と利用配分
- 食物酵素の力で代謝をアップ!
まとめ
(1)最近、お腹回りが太ったと実感するあなたは、基礎代謝が低下しているかも!?
中高年の多くが、「お腹回りが太った」と実感している
中高年になってくると、お腹回りに溜まってくる余分な脂肪が気になります。
若い頃はたくさん食べても太らなかったのに…
食べ過ぎている訳ではないのに、何故こんなに太ったのか?
こうして加齢が進むと共に、放っておくとお腹回りには覚えの無い脂肪がどんどんと溜まってしまうのです。
一体なぜでしょうか?
お腹回りが太った理由とは?
その大きな原因は基礎代謝の低下です。
基礎代謝とは、私たちが生きているだけで必要な最低限のカロリーです。
つまり何もしなくても寝ている間にも消費されるカロリーという事になります。
それは呼吸、心臓の動き、循環、体温調整、体内物質の分解や合成などに伴って消費される訳です。
この基礎代謝は成長の著しい10代の半ばでピークを迎え、その後は減少し始めます。
こうして基本のカロリー消費が減少していくと、食べる量が同じであれば当然の事ながら加齢と共に余分な肉がお腹回りに付きやすくなります。
筋肉が減ると基礎代謝が下がる
また基礎代謝の約6割は筋肉、肝臓、脳で消費されると言われています。
特に筋肉は放っておくと30歳頃をピークに落ち始めますから、筋肉の減少も基礎代謝の低下に大きく係わってきます。
そして筋肉が最も落ちやすいのが筋量の多い太ももの前面です。
こうした筋肉量の低下は老化現象の1つですから、放っておけばどんどんと加速して行きます。
基礎代謝の低下に伴う症状
基礎代謝が低下すると、お腹回りが太ったと実感するだけではありません。
基礎代謝の低下に伴って、例えば他にも次のような症状が現れます。
- 低体温になる。
- むくみやすくなる。
- 冷え性になる。
- 余り汗をかかなくなる。
あなたは、幾つ当てはまりますか?
(2)代謝を活発にして、太ったお腹回りを元に戻す
代謝には基礎代謝の他にも、生活活動代謝や食事誘発性熱産生があり、この3つを合わせたのが総消費カロリーという事になります。
それぞれの消費カロリーの内容と、総消費カロリーに占める割合は次の通りです。
- 基礎代謝:生命維持の活動で生じるエネルギー消費。(7割)
- 生活活動代謝:日常生活で身体を動かす時のエネルギー消費。(2割)
- 食事誘発性熱産生:食事による消化吸収で生じるエネルギー消費(1割)
では、太ったお腹回りを元に戻す為に、それぞれの代謝を高める方法について見ていきましょう。
基礎代謝を高める方法
既に話した通り、筋肉の減少は基礎代謝の低下を招きます。
そこで筋トレを行う事によって筋肉を増やす、あるいは筋肉の減少を抑える事が出来ます。
※参考記事はコチラ⇒お腹の肉を落とす筋トレの方法!これなら一日5分で簡単に出来る
筋肉というのは身体の中でも若返らせる事が出来る唯一の組織です。
老化により細くなり筋力の低下した筋肉でも、運動によって刺激を与えてやれば直ぐに反応を起こして太く強くなります。
これは筋肉の若返りです。しかも筋肉は高齢であっても若返ります。
例えば70代のボディビルダーの方などを見てもらえると一目瞭然だと思います。
ちなみに筋肉が1kg増えると、基礎代謝だけで約50キロカロリーが増加すると言われています。
生活活動代謝を高めて、太ったお腹回りを改善
生活活動代謝を上げるには、とにかく身体を動かす事が必要です。
たとえば移動手段として車を使うなら自転車を使う、自転車を使うなら歩く、あるいはエスカレーターを使うなら階段を上るという様に、ちょっとした努力で簡単に生活活動代謝が上がります。
また、運動を行うと生活活動代謝が上がるだけではなく、血行促進の効果がありますから基礎代謝も高まります。
ちなみに標準体重で1時間のウォーキングを行うと、目安としてコンビニサイズのおにぎり1個分のカロリーが消費されます。
なお、室内で簡単に出来る筋トレや有酸素運動の方法については、こちらをご覧ください。
※参考記事はコチラ⇒これがメタボ解消の室内運動です!自宅で簡単に出来る5つの方法
食事誘発性熱産生を高めて、太ったお腹回りを改善
食事をすると消化吸収に伴って内蔵が働きますからカロリーが消費されます。
つまり食事でカロリーを摂取すると、同時にカロリー消費が起こる訳です。
食事をすると身体が熱くなるのは、カロリー消費によって熱が発生する為です。
こうした食事によるカロリー消費の割合は、摂取する栄養素によって変わってきます。
その割合はタンパク質が30%、糖質が6%、脂肪が4%です。
例えばタンパク質を100キロカロリー摂取した場合、その30%の30キロカロリーが同時に消費される訳です。
ところが糖質の場合は同じ100キロカロリーを摂取しても、その6%の6キロカロリーしか消費されない訳です。
こうした意味で食事誘発性熱産生を高めるなら、タンパク質を中心にした食事が良いという事になります。
しかも糖質や脂肪は余剰分が体脂肪に変わりますが、タンパク質は余剰分が体外に排出されやすい栄養素なのです。
ですから、タンパク質は太ったお腹回りを改善するには最適な食材となる訳です。
スポンサードリンク
(3)太ったお腹回りを酵素の力で改善!これが、お勧めの酵素ドリンク
加齢と共に太ったお腹回りが気になってくるのは、酵素の働きが大きく関係しています。
酵素とは簡単に言うと体内で化学変化を起こしやすくする分泌液の事で、次の3種類があります。
「体内酵素」
消化酵素:食べた物を吸収しやすいように分解します。栄養素別に違った酵素が働きます。
タンパク質はプロテアーゼ、脂肪はリパーゼ、糖質はアミラーゼと呼ばれる酵素によって消化されます。
代謝酵素:吸収した栄養素を体内で有効利用できるようにします。
「食物酵素」
生野菜、果物、発酵食品などに含まれており、消化を助ける働きがあります。
体内酵素の分泌と利用配分
体内酵素の分泌は加齢と共に減少し、40代になると10代の約60%になってしまうそうです。
一説によると、人間の死は酵素の分泌が止まった時に訪れるとも言われています。
酵素はそれくらい大切な役割があるのですが、1日に分泌される量は決まっていて、それをやり繰りしながら消化と代謝に振り分けているのです。
ですから食べ過ぎたからといって体内酵素の分泌が増える訳ではありません。
その場合は代謝酵素が減らされて消化酵素の割合が増えるのです。
こうなると身体の代謝活動が低下しますから、代謝の1つでもある脂肪の燃焼も上手く行かなくなるのです。
これが腹回りを太った状態にしていくのです。
現代人は何かと食べ過ぎる事が多く、体内酵素の利用配分は消化に8割、代謝に2割とも言われています。
これでは腹回りに余分な肉が溜まってしまうのも当然かもしれません。
食物酵素の力で代謝をアップ!
では体内酵素の不足分を補うにはどうすれば良いでしょうか?
体内酵素の分泌量が限られているなら食物酵素を補うしかありません。
食物酵素の働きによって消化が助けられると、その分だけ消化に使われていた酵素を代謝に回す事が出来ます。
すると代謝が活発になり脂肪が燃えやすくなる訳です。
そこで食物酵素を含んだ生野菜、果物、発酵食品などを摂取すると良い訳ですが、もっと簡単に摂取するなら酵素ドリンクが良いと思います。
ただし酵素ドリンクの中には糖分を多く含んでいるものや、精製の過程で酵素の働きが弱まるなどして単なるジュースのようなものもあります。
そうした製品は代謝を高める効果を低下させますから、飲むなら品質の高い酵素ドリンクをお選びになる事が重要です。
そこで、おすすめ出来るのが、完全無添加!こだわりの「優光泉」 です。
もし、酵素ドリンクで体質改善をお考えの場合は、ぜひ一度お試しになると良いと思います。
まとめ
いかがでしょうか。中高年の方がお腹回りが太ったと実感するのは、基礎代謝の低下と体内酵素の減少が大きな原因です。
基礎代謝は筋トレで筋肉に刺激を与え、また運動で血行を良くすれば大幅にアップする事が可能です。
また体内酵素の減少を補うには、食物酵素を豊富に含んだ生野菜、果物、発酵食品を食べて下さい。
手軽に食物酵素を補うのであれば酵素ドリンクがお勧めです。
※おすすめ記事はコチラ⇒激太りに注意!お腹回りの脂肪が増大する3つの原因と対策
スポンサードリンク
コメントを残す